人とロボットの共存で拓く未来──下水道点検に水中ドローンをどう活かすか?

「見えないインフラ」に向き合う現場のリアル

私たちの生活を支える下水道。
普段は目にすることのないこのインフラも、経年劣化や災害時の備えとして、定期的な点検・調査が不可欠です。

近年、水中ドローン(ROV)を使った遠隔・非接触での点検が注目されていますが、私たちがさまざまな現場で経験してきた中では、一筋縄ではいかない現実にも直面してきました。

下水管内は“ロボットにとっても過酷な環境”

まず大きな壁となるのが、物理的な制約です。
下水道管路の入口は規格が決まっており、大型の水中ドローンが物理的に入れないケースも多くあります。

さらに、管内には泥状の堆積物や付着物があり、ケーブルが絡まったり、視界が確保できなかったりと、機材側の制限やリスクも少なくありません
水位や流速、周辺環境によっては、そもそもドローンの投入すら難しい場面も多く存在します。

人とドローン、それぞれの得意分野を活かす

こうした経験の積み重ねから見えてきたのは、人とロボットの役割分担による調査の合理化です。

たとえば、潜水士がまず現場に入り、管内の状況を整える
堆積物の状態確認や簡易な除去、安全性の確保などを行ったうえで、水中ドローンを投入し、長時間の詳細観察や映像記録を行う
こうした段階的な運用によって、安全性と調査効率を両立するスタイルが確立されつつあります。

調査の質と安全性を高める鍵に

従来の調査では、人力に頼る部分が大きく、作業時間や安全性の面で課題がありました。
私たちは現場経験を通じて、水中ドローンを活用することで以下のようなメリットを実感しています:

  • ドローン映像による客観的・継続的な観察

  • 作業負荷の分散と、潜水士の安全確保

  • 将来的なAI解析や3D化への布石となるデータ収集

特に、人では行き届かない細部の観察や、記録映像による事後検証の場面では、ドローンの強みが顕著に発揮されます。

「完全無人」への道は、現場から始まる

将来的には、水中ドローンに360度カメラや音響センサーを搭載し、AIが自動で損傷判定や3Dモデルを生成するという、完全無人点検も視野に入ります。
しかし、現時点での現実的なアプローチは、“人が下地を整え、ドローンが補完する”という二段構えの体制です。

私たちが複数の現場を経験してきた中でも、こうしたハイブリッド運用の有効性と手応えは明確に感じられました。

下水道という“見えない世界”に向き合うには、テクノロジーだけでなく、現場理解と柔軟な運用力が求められます。
水中ドローンは、すべてを解決する“魔法の道具”ではありませんが、人と連携することで確実に力を発揮するツールです。

現場での実践を重ねながら、これからも「安全・効率・精度」の高い調査方法を探求し続けていきたいと考えています。

お見積り、資料請求など、お気軽にご相談ください

ROV/UAV、BIM/CIM等​

045-294-4255

潜水、維持管理業務等

045-744-9481

上部へスクロール